2023年05月06日付のBotbirdのstaff blogに「テスト運用フェーズを終了し本番運用開始とさせて頂きます」とあったので、ヤレヤレと思った。 ところが、その4日前である05月02日付の同ブログに、次の記述があって驚いた。 2023年5月15日より、下記の投稿につきましてSMALLBIZプラン以上のプランにて可能となりましたのでご連絡いたします。 ■SMALLBIZプラン以上のプランで […]
私は、正直に言えばアイデンティ・クライシスに陥り、体調が悪化し、メシも食えず(食べても嘔吐と下痢で苦しめられた)、しまいには外出する体力すら残っていなかった。 今は何とか復活したが、それもこれも、私がマノンと慕う女性の存在が大きい。 そこで、大学生をやっていた頃に、『マノン・レスコー』についてレジュメを切り、授業をやった「西洋文学」の授業を思い出した。 あの当時、どんなレジュメを書いて配布し、授業 […]
私は運営している各サイトでTwitterアカウントを利用し、Botbird(ボットバード)を利用して自動ツイートをしている(裏アカウントを運用するほどヒマじゃない)。 通常、外部Botサービスを利用して自動ツイートをしている場合、Twitter Developer(以下、「Developer」と略)アカウントなんか作る必要はないし、アカウントを持っている人の方が少ないだろう。 実際のところメインの […]
私はTwitterを含むSNSに時間を割きたくないため、運営している各サイトのTwitterアカウントはBotbird(ボットバード)を利用し、運用はBotによる自動ツイートを基本としている。 特に最近のTwitterには関心が薄かったが、Twitter API v2(以下、「API」と略)が有料化されてしまうと、利用しているTwitter関連サービスに支障が出るようになった。 Botbirdもそ […]
最近はレッツノートからライフブックへ作業を移行しつつあるが、困ったのがAcrobat Reader DC(以下、「DC」と略)で、PDFの閲覧(確認)がロクに出来ない。 理由はワカランが、DCのウィンドウサイズを変更したり、ウィンドウを移動するだけでフリーズしてプログラムがアベンド(異常終了)してしまう。 仕事や趣味でPDFを利用している身からすると「使えない」こと甚だしい。 レッツノートでは頑な […]
今まで愛用して来たレッツノートが使用に耐えないほど遅くなり、アレコレ試したが原因不明で実質使えない状態になってしまった(Windows10をクリーンインストールするしかない)。 困った私はライフブックにレッツノート環境をNAS経由でバックアップしながら移したが、いざライフブックを使うと重大な問題が発生した。 そう!レッツノートとライブブックではCtrlキーとFnキーの位置が逆なのである。 そこで、 […]
最近は白野良さんのツイキャスにお邪魔して、バカなコメントをしつつ、オヤジギャグを飛ばしていることが多い。 先月の下旬のある日、いつものように枠にお邪魔したら、「いつも来てくれるから、オヤジさんの絵も描いてあげるね」と言ってくれた。 なんでも、常連さんの名前とイメージから配信画像(キャス画)に表示するマスコット的なイラストを描いている、との話だ。 本当に描いてくれたら嬉しいので「じゃ、描いてくれたら […]
昨年末から1月中旬ぐらいまで、体調が死ぬほど悪くて文字通り自宅で死んでいたのだが、有り難いことに大学時代の友人が救援物資を送ってくれた。 かれこれ20年来の友人だが、友人の優しさのおかげで露命をつなぐことが出来た。 その折に「使ってないノートPCがあるから、使うんでも売るんでも好きにしていいよ」と、富士通のFMV LIFEBOOK AH55/D3(型名:FMVA55D3BC)本体とACアダプタを送 […]
3年にも及んだ新型コロナ茶番により、国民は様々に痛めつけられた。 その中で唯一「良かった」と思えるのは、テレワークの推進と義務教育でのオンライン授業の促進であったと思う。 私はセキュリティの専門家ではないが、学校のオンライン授業や企業のテレワークでは、当然ながらセキュリティが重要になる。 仮にITリテラシーがあったとしても、セキュリティリテラシーがあるとは限らない。 そこで、自分のメールアドレスや […]
一人暮らしで体調不良になり、近くに誰も頼る人がいないというのは「詰んだ」ようなもので、どうにもならない。 私も年末から年始にかけて「詰んだ」ため、実際に利用したサービスを紹介したいと思う。 デリバリーサービス(ローソン) 外出して買い物が出来ないぐらいの体調だと、困るのが食料と水分補給だ。 ローソンは次のデリバリーサービスに対応しているので、利用しない手はない。 Uber Eats Wolt me […]
私は自称メモ魔で、若い頃から職場で同僚・先輩・上司から頼まれた内容(仕事)を片っ端から殴り書きでメモを取り、通常はその場か、自席に着いてから取ったメモを整理して優先順位を決めて仕事を進めていた。 当然ながら、取ったメモに矛盾や無理があれば即座に聞き直したり、訂正を求めて自分の仕事を完全なモノにしたものだ。 これは客先での打ち合わせも同様で、ともかく聞いた内容をメモし、なるべくその場で不明な点や曖昧 […]
( ノ゚Д゚)毎度~! PukiWiki公式がいつVer1.5.4をリリースするのか、2年も放置状態なのでヒヤヒヤしている者です。 昨年から細々とPukiWikiをメインとした有料オンラインサロンを運営している次第ではありますが、撤退したFANBOXからの支援者は付いて来ず、新たにオンラインサロンをイチから作ったものの、やはり会員が定着しない今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。 私はと言えば、先 […]