中年の主張!過剰を均衡させる保守主義の先にあるものとは?

最近また、自分が何をしたいのだか良く分からなくなってしまっている
50代がリアルな壁として眼前にしている年齢のせいか、まず目がダメになり、コロナ禍もあって外出が極端に減ったので、体力も信じられないほど落ちた(ついでに、体重も落ちた)。
ここ1~2年ほどは、特に集中力の維持も難しくなり、また、「ちょっとド忘れ」では済まないような物忘れ(簡単な固有名詞が中々出て来ずに、その固有名詞が持つ周辺情報や、どうでもいいイメージばかりが無駄に出てくる)をしている。
要は、誰かとの会話で「アレだよ、アレ。何だったかなぁ?ホラ、アレなんだけどなぁ」と、会話が円滑に続かない感じ、正にアレだ(笑)。
私は本職で未だにガンガンにコードを書くプログラマでもあるので、集中力が続かず、雑念に思考が千々に乱れると、元の場所(問題)に戻すのが大変になっている。
私の場合は、システムの設計でもコーディングでも、解決すべき問題について、30分から1時間ほど考えたり調べたりして、答えが出そうにない(解決しそうにない)と、別の作業をやって解決すべき問題から距離を置き、新たな視点を得て考え直すという手法を取る。
他に解決すべき問題を着手することで、別の問題を見つけたり、思わぬ解決法が閃くからだが、これが加齢と共に思考が千々に乱れるのだから、手が付けられない。
恐らく集中力が続かないから、思考する時間が短くなり、思考が乱れるのだろうと思われる。

そんな私だが、目がダメだろうと、集中力が続かなかろうと読書だけは子供の頃からの趣味で習慣だから、絶対にヤメない
たとえ大好きな酒を年に何日か呑まないことはあっても、トイレには何かしらの本(マンガ本の場合もある)を必ず持ち込み、便座に座って爆撃しながら、平均して20分ほど読む。これは今まで一日たりとも欠かしたことがなく、特にゲリをした日は読書が捗(はかど)る
最近読んだ本の中で、痛く感銘した本は、中野剛志保守とは何だろうか』だ。

ここで私は、『保守とは何だろうか』で述べている、「保守」ならびに「保守主義」について、自説を開陳する気はない
ただ、端的にザックリ言えば、『保守とは何だろうか』における私の理解は、理性から出発している、合理的に抽象化した理論が教えるところの、普遍的かつ画一的な「自由」には、過剰を均衡させる力はない」ということだ。
それは例えば、「自由経済市場は過剰な需要と供給を均衡させる」といった、現実には発生し得ない理論である。
だからこそ、保守や保守主義は必要となるものの、残念ながら経済学もしくは政治学といった、抽象化した概念や一般化した理論体系は、持ちようがない
ゆえに、新自由主義の誤りについて、保守主義は「便宜的」かつ「伝統的」な方法で、漸進的に解決する保守主義的政治手法と、その政策の実施が必要となる。
詳しく知りたい方は、ぜひご一読をオススメする。

保守とは何だろうか (NHK出版新書)

保守とは何だろうか (NHK出版新書)

中野 剛志
2,483円(03/28 16:50時点)
Amazonの情報を掲載しています

さて、私は本職のSEで、実際にコードを書くプログラマだから、基本的に一切の無駄を省く「合理主義者」である。
何故かと言えば、小さくて速くて保守が容易な、合理的に作られたプログラムは「正義」であり、システムとは、そういったプログラムが有機的に結合した集合体であるからだ。
コンピュータシステムによって現実の諸問題を解決する場合、特に営利企業においては、無理・無駄・ムラといった問題を、合理的に解決したい欲求から発せられる。
そんな仕事を都合30年もやっていれば、合理主義者にならない方が、どうかしている
そこで私はどうなったか?見事にメンタルをブッ壊してうつ病を発症し、めでたく精神障害者となった。
・・・なんだそれ?
30歳を過ぎてうつ病を発症しながら、生活のために仕事としてSEをやり続け、10年も苦しい闘病が続いた。そして、結果的に私は全てを失ったのである。
この合理主義の先の、その果てにある破壊とその矛盾に、私は大いに悩み、苦しんだ。どうしたら解決が出来るのか、皆目見当が付かないからだ。
そして、ついに諦めた。私ごとき浅学非才の人間が、いくら考えたって、または試行錯誤を繰り返したところで、所詮は無駄なのだ。だから、私は「自分の幸せだけ」を考えるように、ちょっとずつ生活と思考の軸を移して来たのである。
結局は、カネが欲しいとか、名誉が欲しいとか、有名になりたいとかというのも、大学の商学部や経済学部の初歩で教える「マズローの欲求5段階説」で、理論的な説明がつく

簡単に言えば、これは「欲求の過剰」であり、過剰な欲求が段階を踏んで、人はピラミッドの上位を目指す
この合理的な「過剰な欲求」を、フランス国旗的な「自由・平等・博愛」の精神で、リベラル的な「自由」を拡大していけば、その「過剰な欲求」は、単に欲求が満たされるだけでは決して均衡に向かうことはない
つまり、「マズローの欲求5段階説」の場合は、一般的に「経済の限界効用」で理論的に説明され、何となく理解されているに過ぎないのだ。
思うに、「欲求の過剰」の行き着く果ては、個人を守銭奴的な拝金主義者にするだけだし、個人による過剰な欲求が均衡されない場合は、余計かつ無謀な野心を宿らせ、その実行に向かわせる
また、この「欲求の過剰」は、そういった拝金主義者のような経済的な成功を「社会的な成功」とみなす、現在のイビツで民主主義的な格差社会を招くだけであって、過剰な欲求は均衡されないまま拡大し、深刻な危機や社会の破壊をもたらす。実際、現在の日本が正にソレではないか。

例えば、私のような読書が好きな「知的好奇心の過剰」の場合は、「マズローの欲求5段階説」で言うところの「欲求の過剰」ほど、害悪はないかも知れない。
が、「知的好奇心の過剰」であれ、何の過剰であれ、過剰を均衡させないと、過剰な部分の行き着く先がない。いや、過剰な部分は悪い方向に流れて拡大するのが普通だろう。
だからこそ『保守とは何だろうか』で紹介し、解説し、教えているサミュエル・テイラー・コールリッジの思想と哲学を知り、「保守とは何か」を考える必要がある。端的に言えば保守主義こそ、「過剰を均衡に向かわせる唯一の道」だと思うからだ。
しかし、仮に私が持つ「あらゆる過剰」を、私なりの保守主義によって「均衡できた」として、さて、その先に一体何があるのだろうか?
私には、全くちっともサッパリ分からない。だって、私には子供はおろか、家族と呼べる人は、誰一人いないのだから。
私の場合は、本当に身も蓋もない結論しか存在し得ないように思うが、私とは違う有為な人の、「過剰の均衡」について考える「わずかなヒント」にでもなればと、微かな希望を本稿に託したい
・・・え?無理ですか?そうですか。(´・ω・`)

そんな一日だった。(´ー`)y-~~oO

 

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします


ITで何かお手伝い出来ることはありませんか?

CTA-IMAGE

本サイトでは、外部サービスと連携して「ITの困った」を解決します!

SEの日常カテゴリの最新記事