Googleで何かしら知りたいことを検索し、検索結果から任意のサイトを開くと、 図のような画面が表示されたことはないだろうか? これはWordPressに感染する「ラッキービジター」というウイルスで、ウカツにアンケートに答えるとフィッシングサイトにリダイレクトされ、詐欺被害に遭ってしまう。 ここ2~3年ほど個人的にはタマに見ると (・д・)チッ と舌打ちするウイルスで、図の画面が出たらブラウザのタ […]
先日、PukiWiki用スパムフィルタ対応コメントプラグインをバージョンアップしてリリースしたが、「絵文字入力が出来るなら、画像も貼れたら尚いいよな」と思い直していた。 いや、それよりも先にPukiWiki用レスポンシブデザイン対応サイト内検索プラグインをバージョンアップし、検索結果をGoogleのようなサーチエンジンライクにしないと、PukiWikiを知らない普通の人は使いにくい。 暫定でテスト […]
4月17日に四ツ谷で開催された、アジア自由民主連帯協議会主催の講演会「ウイグルにおけるジェノサイドの実態」に参加した。 Facebookから同講演会のお誘いを受けたのもあるが、タマタマその日は予定もなく、開発中のPukiWikiプラグインのリリースと次のプラグイン開発のメドも立っていたので、参加することにしたのだ。 講演中は愛用のシステム手帳にメモを取りながら、プロジェクターに写るスライドや写真( […]
たまたま「障害者新聞」という、個人がハテブロで運営しているサイトを知り、いくつか記事を読んでみたのだが、例の電動車椅子の伊是名某がハデに炎上しているから、どうやらこのサイトにも少なからず被害が及んだようだ。 サイトの自身の記事が5chやハム速に晒された結果(良く言えば「転載」だが、そうは言わないのが普通だな)、アクセス数が通常の50倍になったと言う。 このサイト管理人は、思考停止しているお花畑には […]
3月22日、アイリスオーヤマが初のノートPCを発売すると発表し、FacebookのIT系グループで早速話題になった。何がって?その貧弱すぎるスペックが、だ。 実は昨年10月に地元で定期的に開催されている「子どものためのプログラミング道場」の、CoderDojo(コーダー道場)へ「どんなモンなんか?」と思って連絡をして、参加していた。 その時に色々と写真を撮ったりDojo主さんに話を聞いたりしたので […]
俳優の田中邦衛さんが亡くなったことを知り、とっさに「ボルサリーノが亡くなった」と思った。 多くの人は田中邦衛と聞けば「北の国から」を想起すると思うが、私の場合は「北の国から」をほぼ観ていないので、小学生の頃に大好きだった映画『トラック野郎』の第2作目『爆走一番星』のボルサリーノ2の役がまっ先に思い浮かぶのだ。
私は根っからのパソコン人間なので、mixiの登録者数がまだ100万人に到達する以前の遥か太古の昔から、当時のmixiは当然として、FacebookやTwitterも含め、今でもSNSはパソコンからでしか基本的に使わない。 ゆえに、Instagramは流行りに乗って「アカウントを作ってみた!」だけで、ロクに更新もせぬまま放置となった。 なぜか? Instagramはスマホからでしか画像の投稿が出来な […]
例年だと3月15日が確定申告の期限で、2020(令和02)年度分はコロナ禍の影響により、申告期限が1ヶ月延長になったものの、自営業者やフリーランスはもとより、勤め人でも副業等で収入がある人は、確定申告で忙しいのではないだろうか? そんな折、Google AdSense(以下、「アドセンス」と略)アカウントを持っていて、運営するサイトでアドセンス収益を得ている人、またはYouTubeで収益を得ている […]
何年も前からではないが、私は日台関係の興味から日本李登輝友の会のサイトをチェックし、メルマガ(無料)も購読している。 不定期ながらも発行頻度が割と高いメルマガではあるが、受信すると都度読むようにしている。 図は先月(2月)27日発行のメルマガだが、図赤下線にある通り、支那が3月1日から台湾パイナップルの輸入停止を発表、とある。 無料のメルマガとは言え、無許可で転載するワケには行かないので(特に「無 […]
PukiWikiでページのインライン要素に水平線(区切り線)を追加したいケースはそんなに多くないし、実現する方法も大したことではないから、「記事にすべきかどうか」大いに悩むところではある。 しかし、私にとって大した問題ではなくても、他のPukiWikiユーザにとっては有益な情報になるかも知れない(ならないかも知れないが)。 何よりも、PukiWikiの標準ドキュメントがお粗末なのが個人的に許せない […]
ネットでマネタイズする方法は色々あるが、自分が運営するウィキのページ(コンテンツ)からメッセージ付きで投げ銭が受け取れたら、嬉しくはないだろうか? 本稿ではcodoc(コードク)ウィジェットとOFUSE(オフセ)ボタンをPukiWikiにブチ込み、読者からメッセージと投げ銭を受け取る方法を解説する。 内容的に【WordPress編】と重複する部分は多いが、あっちこっちと参照させるのでは読者にとって […]
ネットでマネタイズする方法は色々あるが、自分が運営するサイトの記事(コンテンツ)からメッセージ付きで投げ銭が受け取れたら、嬉しくはないだろうか? 本稿ではcodoc(コードク)ウィジェットとOFUSE(オフセ)ボタンをWordPressにブチ込み、読者からメッセージと投げ銭を受け取る方法を解説する。 また、サイトの背景色がダーク系色でテキストが表示されない場合の回避方法も併せて提示するので、cod […]