オヤジ戦隊ダジャレンジャー

14/22ページ

【無料で簡単】TiddlySpotで最新のTiddlyWiki5を運用する!

前回の記事では、SourceTreeを使ってGitHub PagesでTiddlyWikiを作成・公開する方法を記事にしたが、GitHub Pagesでは.htaccessによるBasic認証が使えず、TiddlyWikiにも認証の仕組みがないので、仕事や個人のメモ用途では使えないことが判明した(気軽な情報発信としては有効)。 アトラシアンのBitbucketでもGitHub Pagesと同様の機 […]

永島慎二に関する思索の断片

今どき「永島慎二」と聞いて ( ̄ー ̄)ニヤリ とするのは、私なんかより年長の、それこそ団塊の世代辺りではないのか?とは思う。 私が永島慎二のマンガに出会ったのは中学生の頃で、当時足繁く通った地元の古本屋であった。 小5から松本零士先生のマンガを古本屋で買い漁っていたので、父の代から二代続けて通った古本屋も、今は昔の話となった。 私の人生を運命付ける太宰治の『人間失格』と出会ったのも古本屋で、カネは […]

【刮目せよ!】武山駐屯地・陸上自衛隊高等工科学校見学レポート

8月の上旬、ある保守系団体の代表の方からメッセージとPDFが飛んで来て、「私の母校の高等工科学校の見学会があるそうでなので、もし都合が良かったらどうですか?」とお誘いがあった。 PDFを見ると、見学場所が「陸上自衛隊武山駐屯地 高等工科学校ほか」とあり、まだ学校以外の見学先が決まっていないようだったが、「私の母校を見て欲しい」とのことだったので、内容は良く分からないものの、参加させていただくことに […]

【実は簡単】SourceTreeを使ってGitHub PagesでTiddlyWikiを作成する!

パソコンで作業をしていると、どうしてもパソコン上でメモを取ることが多い。私の場合は、付箋アプリとテキストエディタを駆使し、必要ならスマホやパソコンの自分のメールアドレス宛にメールを送信しておき、どこでも必要なメモを参照できるようにしている。 ずっと付箋アプリを愛用してデスクトップにメモを貼り付け、アイデアを文章化するに当たってはテキストエディタでドラフト版を作成して保存しておき、時間がある時に仕上 […]

【植松努】思い描くことができれば、それは現実にできる

私が植松努さん応援ブロジェクトを知ったのは、2年ぐらい前だろうか。 植松努さんは北海道の中小企業(失礼!)ながら、誰も出来ないロケット事業を推進する企業で、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の信任も厚い稀有な会社を経営しておられる。 そんな植松努さんの半生がマンガとして出版されているのをご存知だろうか? 広島にあるインフィニティという中小企業(失礼!)が、『心を育てる』感動コミック『植松電機①』とし […]

【カンタン入門】SourceTreeで簡単にGitHubを使ってみる!

GitHubが公式に配布しているGitHub Desktopをダウンロードして使ってみたものの、Windows10で日本語ユーザ名の場合に使えないことが判明したので、GitHub Desktopと同様にWindowsからGUIでGitHubが利用可能なSourceTreeを導入し、使ってみようと思う。 例の通り図を多用し、詳細に解説する。 今さらながらGitとGitHubとは? Git(ギット)と […]

GitHub DesktopがWindows10で使えない!?日本語ユーザ名の罠

GitHubのアカウントは持っていたものの、アカウントを作ってから2年は放置していた。今さらジロー的にGitHubを使ってみようか?と思ったのは、GitHub Pagesを無料かつ無広告で利用し、どこからでもアクセス可能な自分だけのメモ帳としてTiddlyWiki(ティドリーウィキ)を立てたい、と思い立ったからに他ならない。 そもそもソフトウェアのバージョン管理システムとしてのGitは分かりにくい […]

【サンマ不漁】秋の味覚と佐藤春夫「秋刀魚の歌」と~目黒のさんま祭りに寄せて

9月に入り、まだ残暑はあるものの、かなり過ごしやすくなってきた。大人になると子供の頃より生活の変化が乏しいのか、月日が経つのが異常に早く感じる。 「もう秋か」と、人生の秋に差しかかっている自分が思うのも変な話だが、秋の味覚は色々あれど、私は何と言っても「サンマの塩焼き」が外せない。 しかし、近年はサンマが不漁で値段も高く、このままだとサンマが高級魚になりかねない勢いだ。 どうしても食べたかったサン […]

映画「夕凪の街 桜の国」【一部ネタバレ】

こうの史代『この世界の片隅に』を初めて読んだ時、震えるほど感動した。 どこかユーモラスでコメディ的なタッチでありながら、ここまで素晴らしい物語をマンガとして成立させるとは、本当に稀有な才能だと震撼したのだ。当然、原作の映画も観に行き、何度も目から汗が出て困ったか知れない。 同氏の『夕凪の街 桜の国』も素晴らしいマンガで、やはり何度読んだか知れないほどだ。 昨年の夏頃に、たまたま古本カフェ・フォスフ […]

PukiWiki用ソートテーブル(表)プラグインを導入する!

Wikiでは表形式でデータを整理して表示したいケースがあるが、その表がソート可能であれば、非常に便利だろう。残念ながらPukiWikiにはソート可能なテーブル(表)のプラグインが特にないようで、最悪はフルスクラッチで作るか?と思っていた。 ところが、ググッてみると過去に作られて放置された(?)それらしきプラグインの残骸のようなモノがあったので、自力で使えるプラグインに仕立ててみた。思いの外「使える […]

HTML出力プラグインでPukiWikiのメニューにFacebookページを組み込む!

PukiWikiを含め、WikiシステムはWiki記法で簡単・お手軽にページが記述可能なのが売りだが、ページにHTMLコードをそのまま出力したい場合がある。特に他のWebサービスと連携する際にその威力を発揮するのだが、設計の古いPukiWikiにそれを求めるのは酷な話か。そんなワケで、HTML出力プラグインを自作したので、FacebookページをPukiWikiのメニューページに組み込んでみること […]

日韓断交カウントダウン?韓国がGSOMIAを正式に破棄

昨年末の韓国海軍レーダー照射事件から、日を追うごとに日韓関係は急速に冷え込んだが、「韓国もそこまでバカじゃなし、日本も韓国を失えば国防上問題がある」と、私はある程度楽観視していた。むしろ私の興味関心は韓国にはなく、ウイグルのジェノサイドを含め「米中対決」で殴り合いをしている支那の方に関心があり、Twitterでも批判をしていた。 ところが生来の楽天家である私にも、韓国の異常さがタダゴトでないのが飲 […]

1 13 14 15 22