14日20:50頃、作業用BGMにしていたYouTubeが止まったままなのに気が付き、見てみると障害か?と思い、調べたら障害が発生していたので、取り急ぎツイートした。 念のためGoogle本体も調べたら障害が発生していたので、連投ツイートしている。 なんだ?YouTubeが障害で止まってるぞ。 pic.twitter.com/9nnKB7NZ5D — オヤジ戦隊ダジャレンジャー (@d […]
先日、たまたまローソンストア100で水のウイスキー割り用にロックアイスをまとめ買いしたところ、帰りしなに棚にあった即席専用ラーメン電子レンジ調理器を発見した。 「そんな便利なモノが!?Σ(°Д°)」と思い、会計を済ませたレジに戻って買ってみると、税込で110円だった。安ッ!しかも日本製だと言うのだから、嬉しいじゃあーりませんか。 ・・・本当は、TiddlyWikiやPukiWikiのプラグイン開発 […]
本日、12月8日は大東亜戦争が開戦した日だ。 ざっとTwitterを見回してみたが、大東亜戦争について何かツイートしている人は少なく、FacebookではFBFが投稿しているのは確認したが、何か書いて投稿している人は少ないようだ。 ところが、GoogleアナリティクスとGoogle AdSenseで確認すると、サーチエンジンからの流入で、去年記事にした「今こそちゃんと読んで知りたい【開戦の詔書】全 […]
令和02年11月25日は、三島由紀夫烈士と森田必勝烈士の没後50年という節目の年で、その追悼の集いである「憂国忌」が永田町の星陵会館で執り行われ、私も参加した。 今年は日本文化チャンネル桜でライブ中継が行われており、私個人が思うことを記事にしたところで価値はないだろうと思う。 そこで本稿では、会場で配布された憂国忌の冊子から森田治氏(森田必勝烈士の兄君)の「憂国忌五十年に寄せて」と、「憂国忌五十周 […]
私は商学部出身なので、1年次の必修科目として経済学(マクロ経済学)をどうしても履修し、単位を獲得しなければ卒業が出来ない運命であった。 ・・・別に大学1~2年次に設定されている、いわゆる一般教養科目であるから、必修とは言えそんなに難しい内容ではない。 逆に言えば、1~2年次の一般教養の科目にさえ付いて来れない学生は致命的で、3~4年次での専門科目やゼミでは落第するしかない。そうは言っても文系学部だ […]
TiddlyWiki(ティドリーウィキ)をホスティングし、運用していた先のTiddlySpot(ティドりースポット)が10月24日夜に突然消滅したと思って以降、私は誇張でなしに夜も満足に寝ていない。仕事も趣味も、思うに任せないからだ。 取り急ぎ、新たなTiddlyWikiの運用先として調査した結果、GitLab(ギットラボ)とNetlify(ネットリファイ)が良かろうと結論し、まずはGitLabで […]
先日、1年以上愛用していたTiddlyWiki(ティドリーウィキ)が使えなくなり、冷静にパニックになりながら原因を調査したところ、ホスティング先のTiddlySpotが消滅していて、私の㊙メモが沢山記されていたTiddlyWikiも、同時に喪失してしまった。 私が運用していたTiddlyWikiが取り戻せるなら頑張ってどうにかするが、失ったモノはどうにも仕方がない。 そこで善後策を調 […]
とある依頼で、Excel2013を使った見積書作成マクロの開発をお願いされた。 正直、「令和になってもExcelでプログラムかよ」と思わなくもないが、話を聞いて現在使っているというExcel2003形式ファイルを見たら、あまりのダメさ加減に呆れ、思わず引き受けてしまった。 困ったのはOffice2013の入手方法だ。Excel2013のみ入手出来れば問題ないが、単体で古いExcelを入手する方が難 […]
最近また、自分が何をしたいのだか、良く分からなくなってしまっている。 50代がリアルな壁として眼前にしている年齢のせいか、まず目がダメになり、コロナ禍もあって外出が極端に減ったので、体力も信じられないほど落ちた(ついでに、体重も落ちた)。 ここ1~2年ほどは、特に集中力の維持も難しくなり、また、「ちょっとド忘れ」では済まないような物忘れ(簡単な固有名詞が中々出て来ずに、その固有名詞が持つ周辺情報や […]
私は元々、それほど音楽に興味・関心がある方ではない。 とは言っても、若い頃はアコースティックギターの音色とフォークソングが持つ独特の世界観が好きで、大枚はたいてモーリスのアコースティックギターを買ったことはある。仕事が忙しくて弾く時間もないし、ちっとも上達しないので、割と早めに挫折したが。 我々の世代だと、やはりラジカセやウォークマンが音楽を聴くデフォルトの環境であったから、それで物足りない人はミ […]
昨年10月末にPukiWikiの改造とプラグイン開発予定をまとめたが、やっとほぼ完了する見通しとなった。ドラッグ&ドロップアップロード対応attachプラグインの開発に時間がかかり過ぎたのもあるが、開発予定のプラグインでは、アフィリエイトプラグインの開発が未着手なままとなっている。 これはもしもアフィリエイトのようなアフィリエイトプロバイダを利用し、ひとつの商品を複数のECサイト(アマゾン・楽天・ […]
ここ数日、眼精疲労がハナハダしく、SNSや自分が運営しているサイトの更新があまり出来ないでいる。なるべくパソコンを開かず、積んだままにしている本の読書に時間を割いているが、最低限メールやチャット系のメッセージは読んでいる。 そこで、「これは!」と思うネット記事を読んだので、無理をしながら駄文を書いてみようと思う。 この記事では、「暗黙知」や「形式知」と言っても一般のビジネスでは使いにくく、ビジネス […]