12/22ページ

12/22ページ

政府による一斉休校要請・・・地元の学童保育所でボランティアをしようとした話

3月2日、政府による小中高校の一斉休校要請により、私の地元でも(漠然とだが)政府の要請を受けて対応していると思っていた。 夜になってテレビのニュース番組を見るともなく見ていると、学校一斉休校による様々な影響を報道していた。特に学校給食用の米や牛乳、パンといった食材が急なキャンセルによって思わぬ在庫となり、納入業者や小売店等が困っているようである。 また、小学校低学年の児童を持つ共働き家庭での奮闘も […]

習近平を国賓で招いてはいけない5つの理由と3つのお願い

支那・武漢発の新型コロナウイルスに関して、先月下旬から地上波テレビやネットでは連日様々な報道と情報が飛び交っている。そんな折、「今春の習近平国賓来日は無いだろう」と見る向きもあるだろうが、どっこい安倍政権は依然として習近平を国賓で招こうとしている。 2月5日の記者会見で、菅官房長官は「現時点では訪日を予定通り行うべく準備を粛々と進める考えで、日本から延期を求めることは想定していない」と述べており、 […]

【初心者向け】TiddlyWiki5記法ページ作成のススメ

以前TiddlyWikiに関して記事にしたが、ここ1~2ヶ月アクセスがかなり伸びている。 上記の記事では、TiddlyWikiの入門編として最初に最低限知っておいた方が良い内容のみを書いておいたが、「TiddlyWikiの初心者はその記法がワカランのではないか?」と思っていた。その内記事にしなきゃなぁと思いつつ、記事化のタイミングを逸していた。最近アクセスが伸びているので、この機を逃さずに記事にし […]

阪神・淡路大震災の頃の思い出~大震災から四半世紀の区切りに寄せて

1995(平成07)年01月17日の今日、早朝に兵庫県の淡路島北部沖の明石海峡を震源とした「阪神・淡路大震災」が発生した。 あれから四半世紀も経つのか、と思うと時の流れは無常だなと思わずにはいられない。 私は生まれも育ちも関東で、当時も自宅にいたから震災に遭っていないし、関西方面には親戚や友人・知人もいないので、震災そのものについて何ら語るべきモノはない。 ここは私らしく、パソコンを主軸に当時の世 […]

PukiWikiコメントプラグインをスパムフィルタ対応にしてレスポンシブデザインにしてみた!

以前、記事で「PukiWiki1.5.2をソーシャルメディアに接続してFacebookコメントを実装する!」を書いたので、個人的にPukiWiki標準のcommentプラグインを改造して公開する予定はなかった。 その後、某保守系団体で私が関係したプロジェクトにおいて急きょPukiWikiでサイトを構築する必要があり、プロジェクト参加者全員がFacebookアカウントを持っているかが不明なため、標準 […]

ネット社会の闇~ネットでの自衛だけでは済まない話 ※2019/12/21追記あり

先日、中学生の女児や男児が中年男に拉致されるといった事件が明るみになったが、SNSで本名や住所(居住地)、年齢や電話番号といった個人情報を見ず知らずの他人に教えてしまったことに起因するようだ。 韓国NAVERが監視しているLINEや、TikTokといった支那製アプリが子供や若者を中心に人気だったりするが、使っている子供やその親も、本当のヤバさが分かっていない。だから平気で使い続けるし、知らずに子供 […]

日本がからっぽのまま、経済的大国ですらなくなる日

今年の10月、ついに消費税が10%に増税されてしまった。 9月は台風15号が上陸し、関東地方、とりわけ千葉県では甚大な被害が出て水道や電気が長期間止まるといった有様だった。台風による被害の復旧にどれだけの時間や金額がかかるのかも分からない中、それでも予定通り消費増税が実行された。 消費増税後に政府は8~9月の大雨による災害を「激甚災害」に指定したが、私はしばらく政治に関してモノを言う気にならなかっ […]

米国セレブのエゴと 日本人のエゴと ネトウヨと

私はSNSで新しいニュースを知るというよりは、毎日大量に送られて来るメールやメルマガでニュースや業界動向をザックリ知り、詳しくはサイトの記事を読んで知ることが多い。 たまたま、次の記事を読んで笑ってしまった。 (´ー`)y-~~oO(そう言えば、ニューヨークでは電気代や水道代は家賃に組み込まれているから、日本人と違ってアメリカ人はエコ意識がないらしい。確か城山三郎の小説で、マンハッタンだかでユダヤ […]

PukiWikiスパムフィルタ対応メールフォームをレスポンシブデザインに対応してみた!

Google AdSenseの仕様変更もあり(実際に私の場合は関係ないのだが)、PukiWikiにメールフォームを導入する際にスパムフィルタ一式を自力で対応させ、AkismetとreCAPTCHAでスパムメールを弾くプラグインとして公開しているが、機能優先であった。 パソコンやタブレット等の解像度が大きい画面での表示ならともかく、スマホだと表示が美しくないだけでなく、非常に使いにくい。窓口となるべ […]

【朗報】炭酸ガスと水で石油の合成を発表した今中忠行京都大学名誉教授、特許を取得していた!

PukiWikiのプラグイン開発をせねば!と思っているが、なんか、こう、天からの声が聞こえてこない(要するに問題解決のアイデアが閃かない)。酒でも呑むか? 神の啓示がないので、パソコン内の不要なファイルをなんとなく整理してたら、過去にメモ書きしたテキストファイルに懐かしい記事のURLがあった。 ああ、こんなニュースあったなぁ。 でもその後、何もニュースとして聞かないから、単にオボってたのか、中東あ […]

ハッキリ言って儲からないアフィリエイトについての個人的考察

本サイトがある程度整い、記事を書いて積極的に運用を開始したのは昨年の1月か2月頃だが、リアルな友人・知人から「アフィリエイトってどうやるの?」「儲かるの?」と聞かれるようになった。 実際にやり方を教えたこともあったが、そもそもITが得意ではない人は途中で「あ、もういいや」と投げ出してしまう。 先日もSNSの相互さんから「アフィリエイトやりたいんだけど、相談に乗ってもらえないか」といった話も出た。そ […]

PukiWikiに画像遅延読込・画像リサイズプラグインを導入して画像の読み込みを高速化する!

PukiWikiはシンプルなシステム構成なため、WordPressに比べて高速に動作する。しかし、私が実現しようとしているのは画像を多用した松本零士私設博物館であるため、何かしら手を打っておかないと画像を転送する重さでサイトを見て貰えない可能性がある。そこで、画像を表示用にリサイズし、しかも遅延読み込みをさせるプラグインを作ってみた。 前回の記事と同様にサブドメインを連番で用意してあるので、今回は […]

1 11 12 13 22