オヤジ戦隊ダジャレンジャー

8/22ページ

【準備編】codocとOFUSEを導入して応援メッセージと投げ銭を受け取れるようにする!

ネットでマネタイズする方法は色々あるが、自分が運営するサイトの記事(コンテンツ)からメッセージ付きで投げ銭が受け取れたら、嬉しくはないだろうか? 私は2年ほど前にOFUSE(オフセ)を知り、良いとは思いつつ、まだ本サイトもOFUSEのサービス自体も(私には)貧弱で、導入には至らなかった。 そんな折、年が明けて数日経った頃にウェブマスター仲間から、codoc(コードク)を利用してWordPressプ […]

Twitter新機能「ニュースレター」に見るネットでのマネタイズと危険性

本サイトの「本物のプログラマはPascalを使わない」記事に、次の記述がある。 Unixシステムで本気で仕事をする奴はいない:UUCPネットでジョークを世界中に飛ばし、冒険ゲームとリサーチペーパーを書くだけの話だ。 出典:月刊『bit』1985年4月号(共立出版) 1980年代半ばから1990年代半ばぐらいまで、日本でネットと言えばパソコン通信が一般的だったし、2000年代になって急速にインターネ […]

SNSにおけるデマと思考停止に関する一考察

現今のコロナ禍かつ緊急事態宣言中の世の中で、しかも国内外のワクチン狂騒曲が重なり、正直に言えばウンザリしている。そこでディスクの肥やしと化している、古く稚拙な自分の卒論を改めて読んでみた。 卒論でも触れているが、情報とは(大学でのゼミ指導教授は)「人間や組織にとって、有用でかつ体積も重量もないもの」と定義している。 そこで図の「意思決定のシステム的表現」を冒頭付近で示し、最終的に「IS構築における […]

【YouTube・Vimeo・ニコ動】PukiWiki用レスポンシブ対応動画再生プラグインを導入する!

年明けから太宰治真理教と私設松本零士博物館サイトにあけおめ記事を書いたものの、更新をサボッている。と言うのは、ブログ的な記事としての表現がPukiWiki標準機能では貧弱極まるため、昨年から何とかしたいと思っていた。 文字装飾系は割とすぐに出来る(ハズな)ので、プラグインを開発しなければならない系を先に着手する必要がある。その中で、太宰治真理教と私設松本零士博物館の両サイトで割と最初に困るのがYo […]

【税別100円】電子レンジで湯豆腐が美味しく作れるのか試してみた!

2回目の非常事態宣言が発出されて2週間になろうとしている昨今、いかがお過ごしでしょうか? 昨年の非常事態宣言が出る前後頃に【新型コロナ外出自粛企画】と銘打って色々と記事を書いてみたが、流石に2回目ともなると、我が国の政府ならびに政治家や官僚はバカなん?としか言いようがありませんな。反省無きところに進歩が無いように、新型コロナどころか、戦後70余年を経ても政府を筆頭に政治家・官僚・国民揃って進歩が無 […]

企業を詐称またはウイルスに感染したと詐称する悪質メールにご用心!

このところ「お支払い方法の情報を更新」の件名で、Amazonを詐称したフィッシングメールが毎日数通届いている。 そもそも送信元からしていい加減な(自動生成された)メールアドレスだし、Amazonからの正規のメールでは必ず私の姓名に様を付けて送信してくるので、間違っても「Amazonお客様 hoge@dajya-ranger.com」なんて宛名表記はしない(hoge@dajya-ranger.com […]

PukiWiki用URL短縮ライブラリ対応XMLサイトマッププラグインを導入する!

昨年のクリスマスに、WordPressのAll in One SEOプラグインの大幅な仕様変更により、Google SearchConsole(以下、「SearchConsole」と略)を確認して愕然とした。 余りのショックで、思わずnoteに記事を書いたぐらいだ。 PukiWiki用URL短縮ライブラリは私が開発して公開しており、同ライブラリに対応したXMLサイトマッププラグインを開発しないこと […]

TiddlyWikiの日付を正規化してファビコンを設定する!

年末から年始にかけて、TiddlyWikiをバージョンアップする記事を書いたが、「単に最新のバージョンにする記事では弱いな」と考え、日付の正規化(日本人が使いやすいように適正な表示にする)と、ファビコンの設定も記事に盛り込もうと思っていた。 そこで、ダウンロードコンテンツに日付を正規化した最新のVer5.1.23の日本語版およびマークダウン記法対応版を用意して記事を書いたのだが、予想以上に記事のボ […]

GitLab Pagesで運用しているTiddlyWikiを最新版にバージョンアップする!

TiddlyWiki(ティドリーウィキ)は、本サイトでもいくつか記事を書いて発信しているし、すぐに日本語版のTiddlyWikiが使えるように、本サイトのダウンロードページで公開しているせいもあってか(?)それなりに記事のPVはあるし、ダウンロードもされている。 とは言えTiddlyWikiに関しての日本語情報は少ないし、あっても古いから参考にならなかったりと、PukiWikiと同様の状況が続いて […]

【ネットで発信する本質とは】かつてネットには「テキストサイト」という文化があった

本を正せばTwitter社が悪い。 9月の下旬にTwitterアカウントが突然ロックされ、Twitter社に問合せをするもラチが明かず、2週間後には凍結されてしまった。無論、即刻異議申し立てはしたが、特に何の連絡もないままであるから、別にアカウントを作成してイチからやり直すハメになった。 ところが、親しくさせてもらっている相互フォロワーさんに凍結されたアカウントが復活していることを聞き、確認したら […]

【税別100円】電子レンジで即席焼きそばが美味しく作れるのか試してみた!

先だって30年来の友人と電話していた折、ローソンストア100で購入した即席専用ラーメン電子レンジ調理器で美味しくラーメンが作れる話をしたところ、後日その友人がダイソーで同様の商品を買い、「カップ麺不要だわ」と連絡をくれた。やっぱりな。( ̄ー ̄)ニヤリ 先日たまたま郵便局に用事があったので、ついでに地元のダイソーに寄ってみると、私が購入した即席専用ラーメン電子レンジ調理器とはちょっと違う形状の調理器 […]

【ネットプリント】年賀状をセブンイレブンで印刷してみた!ネット印刷通販より安い?

この時期になると、本サイトの「インクジェットプリンタ PIXUS MG7530 再生計画」記事が良く読まれる傾向にある(プリンタの機種が古いせいか、年々PV数は減ってはいるようだが)。 私は例年、このPIXUS MG7530を酷使して年賀状の両面を印刷するのだが、今年はラクスルで裏面印刷を発注し、宛名のみをプリンタで印刷+手書きメッセージにしてみた。 裏面のデザインは木曜日の夜に作り、金曜日にラク […]

1 7 8 9 22