オヤジ戦隊ダジャレンジャー

10/22ページ

アプリ一括管理ツールのFranz・Station・Ramboxなら絶対Rambox!

以前から、「チャット系ツールを何とかまとめたい」と思っていた。 ここ何年かSkypeは使っていないが、FacebookメッセンジャーにTelegram、自分で運営しているサーバがあるDiscordにSlack、最近使用頻度は落ちたがGoogleハングアウト等、あちこちから通知が来て確認するのもウザイが、通知が来てるのに気付かないのもヤバイ。とは言え、それぞれのアプリを常駐させたり、ブラウザで開きっ […]

Quoraに見るネット集合知とセルフブランディングの可能性

皆さんは「Quora(クオーラ)」というQ&Aサイトをご存知だろうか。2010年に米国で誕生し、日本では2017年頃からサービスを開始しているようだ。 私は仕事柄ネット検索をしまくるし、今こうして書いている駄文ですら、裏取りや外部リンクを埋め込むのにもネットで検索をしまくる。 よって、昨年ぐらいから検索でヒットするQuoraの回答投稿を何度か見ていたため、Quoraの存在は知っていた。 最 […]

今こそちゃんと読んで知りたい【終戦の詔書】全文・現代語訳

昨年、令和になって初めての終戦記念日を前に、【開戦の詔書】について次の記事を書いた。 開戦したのだから、いつかは終戦するし、当然ながら【終戦の詔書(詔勅)】も存在する。義務教育の日本史の教科書にも出ているが、毎年終戦記念日にテレビその他で紹介される「玉音放送」がそれだ。 私としては【開戦の詔書】の記事を書いたのだから、【終戦の詔書】について記事を書こうと思いつつ、世事にかまけて延び延びにしてしまっ […]

ドラッグ&ドロップアップロード対応attachプラグインでPukiWikiに革命を起こす!

PukiWikiを独自に改造し、昨年の6月に太宰治生誕110年を記念して太宰治真理教サイトを無理やりオープンし、今年の1月に私設松本零士博物館サイトを強引にオープンして運営しているが、新規にページを作成する場合や、既存のページをメンテナンスする場合、ページに添付するファイルが多いと、ページを編集する作業が大変でしかない。 そこで今年の3月~4月頃からPukiWiki標準のattachプラグインを改 […]

コロナ禍での終戦記念日

今年の1月中旬以降からずっと支那発の新型コロナウイルスのせいで世界中が混乱し、第二波がいつ来るとも分からないまま、8月になってようやく梅雨明けかと思ったら、今度は異常な暑さに襲われている。 個人的には今年4月頃から少しずつ調査していた、PukiWiki用のドラッグ&ドロップアップロード対応attachプラグインの開発とテストがようやく完了し、14日に本サイトとGitHubで公開したばかりだ。本来な […]

PukiWiki用ソートテーブル(表)プラグインをバージョンアップしてみた!

通常、開発して公開したPukiWiki用プラグインをバージョンアップした程度で記事を書くことはないのだが、今回のソートテーブル(表)プラグインのバージョンアップは修正範囲が大きいのと、「どこが変わったのか?」を明示しておきたい意図から、導入記事を書くことにした。 なお、ソートテーブル(表)プラグインの基本的な使い方等は、次の記事を参照して欲しい。 前回の記事と同様にサブドメインを連番で用意してある […]

パソコンからマイナンバーカードを申請してみた!

現今のコロナ禍で、連立を組む公明党の要望を受けた形で(ほぼ「鶴の一声」だろう)国民に一律10万円を給付することが決定されたが、いざ給付する段になると大混乱が生じた。 自民党で保守系と思われる国会議員は、SNS等で「マイナンバーカードの普及が重要」といった発言をされていたようだが、ある程度10万円給付が完了したかと思えば、今度は「マイナンバーと銀行口座の紐付け」が議論を呼ぶことになった。 昨年10月 […]

朝鮮戦争勃発70周年と、北朝鮮と、人権と

個人的に、6月は19日の太宰治「桜桃忌」が一大イベントなのだが、その前に(毎年失念する)13日には「白百合忌」があり、そして23日は「沖縄慰霊の日」がある。 そんな中、戦後の団塊の世代ジュニア以降の我々日本人には馴染みや関心が薄いものの、25日は「朝鮮戦争が勃発した日」でもある。しかも今年は朝鮮戦争から70年という節目の年であり、28日には一般社団法人アクション・フォー・コリア・ユナイテッド(以下 […]

【Chrome・Firefox・Opera】GoodTwitter2で再びツイッターの新UIに抵抗する!

昨年7月、Twitter社が新ユーザインタフェース(以下、「UI」と略)を導入し、それまでのUIで何不自由なかったツイッターライフが突然不自由になってしまった。あまりに新UIがヒドイため、私なりに100Ωぐらいの抵抗を試み、複数のパソコン用ブラウザで旧UIのまま使い続けられるようにした記事を書いた。 上記記事の「おわりに」で、私は「Twitter社がいつまでIE11のUAで旧UIを提供し続けるかも […]

PukiWiki1.5.2を1.5.3にバージョンアップする!具体的な作業手順を解説!

「そろそろ新バージョンがリリースされるかな?」と思っていた。PukiWiki1.5.2がリリースされて1年が経過しているからだ。思えばPukiWiki1.5.2を改造し、ライブラリとプラグインを独自で開発して、もう1年も経ったのか。PukiWiki自体はずいぶん前に1.4系を運用した経験があるものの、まさか自分でこうも手を加えるとは思ってもみなかった。 調べてみると案の定、3月30日にPukiWi […]

【野郎ぼっちメシ】準備5分で炊飯器が作るかさ増し炊き込みご飯

自粛を強制するGW(がまんウィーク)が明けたが、相変わらずこの国の首相は明確な論拠を示すことなく非常事態宣言を延長し、その解除に関して数字で何ら示すこともしなかった。それで「大阪モデル」を提唱する府知事が登場したりもしているが、本当にこの国はどうしたいのだろう?私のような凡人にはまったくワカランので、ムヤミに腹が立つばかりである。 ともあれ、自分の身は自分で守るしかなく、自粛するのもパチンコに逝く […]

PukiWikiサイト内検索プラグインをレスポンシブデザインに対応してみた!

昨年の6月に「太宰治生誕110年」を記念して無理無理に改造したPukiWikiと自作ライブラリ&自作プラグインで太宰治真理教サイトを立ち上げ、さらに今年1月には松本零士先生の誕生日を記念して、やっぱり無理矢理にPukiWikiで私設松本零士博物館サイトを立ち上げた。 サイトを立ち上げたからには更新して運営して行かなければならないため、まだ若干PukiWikiの改造や、開発したいプラグインがあるもの […]

1 9 10 11 22